「クルマ」のこと [乗り物]
なんでクルマが好きなんだろうと、
今さらながら考えてみると、自分の成長に従って、行動と活動範囲が広がっていく中で、
クルマがいつしか身近になり、好きになっていったみたいです。
まず徒歩から自転車へ。
これで結構、行動範囲が広がりました。

さらにバイクとなると、これは革命的な出来事。
(ちょっと大げさか)
最初のバイクは原付のスクーター。
その頃、兄はもう限定解除をしていて大型に乗っていた。
バイク店に勤めていて、メカニズムにも詳しく、いろいろなバイクの話を聞かされ、クルマにも詳しく、そしてうるさかった。
やがて自分もクルマの免許が取れる年齢になり、家の車を借りて乗るようになったけど、まだまだ心はバイクにあり、車は渋滞もあり、逆に行動範囲は狭くなった気がしていた。
その後、サーフィンと出会い、ボードを積んで海迄行く為に、どうしてもクルマが必要になり、自分のを買うことになった。
当時の実家は車庫が狭く、また中型バイクも維持しなければならないので、選択は軽自動車からとなった。
・・・・・・
いろいろ考えて選んでも、どれも同じに見えてどうにもパッとしなくて、そんな時に目に止まったのが、二人乗りのヤツ。 軽だし二人乗りで充分。 こんな割り切った考えでいい。
このクルマの後ろは荷台になっていて、純正のロールバーも付いており、このロールバーと同質の純正キャリアを買って取り付け、これで海へ行く準備は整った。
このクルマ、それから17年間におよび、地球を何周もまわる活躍をしてくれました。
身近になったクルマ
事故や故障、違反や警察とのイザコザなどの煩わしい事も多々ありますし、基本的に武器というか凶器であり、金喰い虫でもある。 でも、いいなって思います。
・・・・・・
基本的に乗り物が大好きなぼく。
そして身近な存在になったクルマ
車/バイク好きの兄貴や、そして友人の影響(たいてい皆、車が好きだった)、本に雑誌、そしてテレビなど車関連の情報はむさぼり喰ってました。
テレビといえば三本さんの新車情報が毎週のお楽しみだった。
「相変わらず、ぶしつけですが・・・」
と始まり、ゲストの自動車メーカーへの意見はこれまた厳しかったが、ユーザーの観点から、日本の自動車メーカーにきっぱりと物申す気質が、見ていて、とても気持ちよかった。
この人のどこかの本で言っていた、
「クルマは減らしの美学」
クルマ哲学の核心をついていると思います。
そして、自動車ジャーナリストのもう一人の雄といえば、
徳大寺さんで、印象に残っていることは、たしかこんな感じ。
「おい、今いくらある」
と貯金の額をカミさんに聞き、それをほとんど車をつぎこんでいたという、三本さんとはまた違った、クルマに対する情緒的な部分を感じましたね。
あと 「ラッキーカー」 という、クルマが連れてくる幸運の概念にも共感。
話が長くなってしまいました、まとめます。
世の中にはぼくなんかよりもっとクルマ好きの人はたくさんいて、共感というか、お金をかけれる事をうらやましくも思います。
ただお金をかければいいってもんじゃないのは、どの世界も共通の事だけど、もう少しお金があれば、アレやコレやの車にも乗ってみたい、もっと速く走ってみたい。 レースなぞもやってみたい、そんな思いもあります。
まぁでも、身分相応に楽しめればいいと思います。
そこにクルマがある限り。
おしまい
関連記事
「マニュアル車」復権!
http://versatile.blog.so-net.ne.jp/2013-03-17-1
車こそダイエットを
http://versatile.blog.so-net.ne.jp/2013-01-18
あとがきのつぶやき
・外車の雰囲気はいいものだけど、国産の信頼性も捨てがたい
・エンジンは車の心臓部なのでここはこだわりたい
(CDの為の気筒べらしはNo!)
・憧れのハイパワー、でも馬力は必要十分でいい気もする
(車に即したユニットであればいい)
・ただし高級車をうたうなら4発はNo! いくら静かでもダメ
・それが車をどう動かしているか、ここに興味はつきない
・ラグジュアリでエレガントな贅沢車には惹かれる
・安車の実直さもそれはそれでいい はたらく車たちも然り
・限られた空間をどう生かすか、アイデアが試される
結局はそれをどう使うか、どう乗りこなすのか。 車の高い安いはあまり関係ないみたい。
基本的に乗り物が、そして「クルマ」が好きだから。
▼ クルマ 乗り物
https://yasssy.com/category/car
▼ アドレス110が納車されました
https://yasssy.com/car-bike-add110/

(カーリース新車) オリックス 9年リース 86 GT リミテッド 2WD 2000cc 4人乗 2ドア 頭金10,000円 月額48,924円 総額5,283,792円 ピュアレッド
- 出版社/メーカー: トヨタ自動車 (TOYOTA)
- メディア: